VOICE

お客様の声

出張トレーニングまたはセミナーをご利用頂いた参加者の声です

PURAVIDAに寄せられた感想やご意見などをご紹介致します。

  • シニア体幹

    シニア体幹トレーニング

    セミナーにご参加の方にアンケートを頂きました。

    【講座(セミナー)】

    シニア体幹トレーニング

    【アンケート内容】

    1.本日のセミナーはいかがでしたか? ☑大変満足

    2.本日の内容はいかがでしたか? ☑ちょうどよい

    3.シニア体幹体操を実際の現場でやってみたいと思いましたか? ☑はい

    4.本日の内容でもっと詳しく知りたい項目はありましたか?

     ☑体幹脳トレ ☑シニアの身体特性について ☑体幹体操について

    5.本日の内容で一番興味深かったのは何ですか?

     呼吸がしやすい姿勢、呼吸を深められる姿勢のトレーニングがもっとやってみたかったです。教室でも呼吸を深められると満足度も高いため

    6.本日のセミナーについてご感想やご意見、また開催してほしいセミナーなどありましたら教えてください。

     なんでも、シニア向け、高校生体幹向け


    【スタッフより】

     シニア体幹トレーニングセミナーへのご参加ありがとうございました。普段からシニアの方への体操教室などの現場でご活躍されていますので、すごく熱心にお聞きいただき、何かを吸収して帰ろうという熱を感じました。笑

     セミナーの中でもお伝えしましたが、シニアの方に対する体操教室やトレーニングは非常に難しいです。プログラムや運動強度など、いろいろなことを特に考慮して臨まなければいけません。その為にも、このシニア体幹トレーニングの体幹体操は持って来いだと思います。また機会がございましたら、ぜひもっと深く学びに来てください。またお逢いできる日を楽しみにしています。

    ありがとうございました。

  • 養成講座

    シニア体幹トレーニング養成講座

    セミナーにご参加の方にアンケートを頂きました。

    【講座(セミナー)】

    シニア体幹トレーニング

    【アンケート内容】

    1.本日のセミナーはいかがでしたか? ☑大変満足

    2.本日の内容はいかがでしたか? ☑ちょうどよい

    3.シニア体幹体操を実際の現場でやってみたいと思いましたか? ☑はい

    4.本日の内容でもっと詳しく知りたい項目はありましたか?

     ☑体幹について ☑体幹脳トレ ☑シニアの身体特性について ☑体幹体操について

    5.本日の内容で一番興味深かったのは何ですか?

     シニアのメリットのところ

     デメリットばかりではなく、色々なところを動かしている。スイッチを入れてあげると効果が上がる。

    6.本日のセミナーについてご感想やご意見、また開催してほしいセミナーなどありましたら教えてください。

     1日受講したかったです。次回があればまたよろしくお願いします。


    【スタッフより】

     シニア体幹トレーニングセミナーへのご参加ありがとうございました。ご都合で1日の受講は出来ませんでしたが、熱心にご質問されていた姿が印象的でした。

     日頃現場でシニアの方に体操を指導されていますが、体幹はどの世代も必要不可欠なトレーニング箇所です。特にシニアの方は、腹横筋という体幹インナーユニットの弱化が問題視されているようですし、体幹トレーニングは体一つでできるトレーニングですので、安心安全なのではないかと思います。あとは体操教室の参加者(シニア)の方へ、いかに体幹の大切さを伝えていくことかとも思います。私も指導をするときにただやらせるだけではなく、しっかりと理解してトレーニングに励んで頂くかを大切にしています。そうすることで体幹トレーニングの効果は随分と増すためです。シニアを元気にサポートできるように一緒に頑張っていきましょう♪

    ありがとうございました。

  • 食トレ

    食トレセミナー(太宰府)

    みなさん、こんにちは。

    先日福岡は太宰府市のとびうめアリーナ会議室において、食トレセミナーを開催いたしました。

    ご参加はみなさま女性! 自分の為に、家族のために、食からカラダを見直すため、皆さん、熱心に聞いてくださいました。

    その際の参加者の方の感想をお伝えします♪

    以下、アンケート


    ①本日のセミナーはいかがでしたか? ☑大変満足

    ②本日の内容はいかがでしたか? ☑ちょうどよい

    ③今までにこのような講座を聞かれたことがありますか? ☑はい (ファスティングの説明)

    ④今後も定期的な食トレセミナー開催を希望しますか? ☑希望する

    ⑤参加しやすい曜日、時間帯はいつですか? ☑土曜日 ☑日曜日 ☑午前中

    ⑥本日の内容で一番興味深かったのは何ですか?(記述)

    アウターとインナーをマッチさせる。栄養素の必要量

    ⑦他にご興味のある内容を教えてください。 ☑体幹トレーニング ☑カラダのケア ☑フットケア ☑ファスティング

    ⑧このセミナーを紹介したい方がいらっしゃいますか? ☑はい 「興味がある方がいたら紹介します。」

    ⑨本日のセミナーについてのご意見やご感想、また開催してほしい内容などありましたら教えてください。(記述)

    自分の食生活に反省すべきところがたくさんあります。勉強になりました。排除した方がよい食品添加物を教えてほしいです。食品表記をみると、添加物を避けてもすべて排除は無理だと思うので、よろしくお願いします。



    【スタッフより】

    貴重なご感想、ご意見ありがとうございました。少し内容量も多く、急ぎ足で行ってしまったこともありました。申し訳ありませんでした。今回お話した内容がトレーニングと栄養とを繋げる食についての基礎知識となります。今後も開催する際は、繰り返しさらに詳しくお伝えしていきたいと思っています。

    食品添加物についてですが、確かに現代の日本の食事上において全てを排除することは不可能です。しかし、添加物は全てが悪とは言えません。例えば、美味しそうな色味であったり、においなど、消費者の食欲を出させてくれるようなものをあったり、それによって美味しく食を頂くこともできます。そういった中にもちろん毒性かもしれないもの(現時点で人体への影響が分かっていないもの)があるということです。添加物に関してはそれだけでお話ができるくらいの情報がありますので、また次の機会にお伝えできればと思います。1つ1つの特色を抑えていければと思います。

    ちなみに今回挙げたのはスクラロースというものでした。意外に食品に入っていますので、チェックしてみてください♪

    ありがとうございました。

    PURAVIDA 今井淳一

  • 有明高校野球部

    高校野球部トレーニング

    2015年より出張トレーニングを行っている高校野球部のコーチより貴重なお声をいただきました。



    □出張トレーニングを始めたきっかけや理由は何ですか?

    私たちよりも専門的なトレーニングができるトレーナーを考えていた時に知人の方から紹介を頂いた。

     

    □どれくらいの頻度で取り組んでいますか?

    週に1度。

    トレーナーさんのおかげで日頃のメニューに技術的な練習を増やせた。

     

    □出張トレーニングを取り入れて良かった点を教えてください。

    専門的なトレーニングはもちろん、生徒に寄り添った形で行って頂けるため、指導者には言いにくいことも聞いて対応してもらえてることは、すごくプラスになっている。

     

    □今後のチームの目標は?

    全国大会出場。そのための努力、意識はまだ足りていない。

     

    □プーラヴィータに期待することやご要望をお聞かせ下さい。

    我々にはない知識や経験を通して、生徒の力になって頂きたい。現状に不満は全くなく、お任せしている分あらゆる形を取り入れて頂きたい。生徒の拠り所となりつつも、能力向上のため、お力を貸して頂きたい。よろしくお願いします。

     



    【スタッフより】

     お忙しい中、貴重なお声をありがとうございました。もうお世話になり始めて6年目になるのですね。ご縁があり関わらせていただくようになってから、私たちも毎年あれこれと試行錯誤しながら取り組んできました。

     昨年は、チームからプロ野球選手(DeNA入団)が誕生しましたが、チームとしての目標はまだ達成できていません。あらゆる方法を模索し、トレーニングに置き換え、そして監督コーチともしっかりとコミュニケーションを取りながら目標達成に向けて、サポートしていきたいと考えております。

     あくまでも我々は選手のサポート、チームのサポートという立場ではありますが、うちの代表は野球の経験者でもあります。身体の専門家であり、かつ野球もよく分かる。ぜひぜひ、もっともっとご活用くださいませ。(笑)一緒に、全国大会出場の目標達成に向けて!頑張りましょう!!

     

  • バレエスクール体幹トレーニング

    バレエスクール

    出張トレーニングを行っているバレエスクールの先生より貴重なお声をいただきました。



    □出張トレーニングを始めたきっかけや理由は何ですか?

    基本的な運動能力がない子供が多いと感じたので

     

    □どれくらいの頻度で取り組んでいますか?

    月1回

     

    □出張トレーニングを取り入れて良かった点を教えてください。

    本人の運動能力を知る事ができた

     

    □今後のスクールの目標は?

    プロに繋がる人材

    基礎的運動能力の向上

     

     



    【スタッフより】

    いつもお世話になっております。バレエ教室の子どもたちのトレーニングに携わるようになって、2年ほどになります。バレエ自体が私にとっては未知のスポーツでしたが、トレーニングメニューや指導、また先生からのお話で知ることとなり、本当に難しい競技であると実感しております。体一つで表現する難しさやそのためにしっかりとしたカラダ作りの必要性など、表向きの華やかさからは想像できない程の努力が必要なことを知りました。私にとっても刺激になるトレーニング指導です。スクールの目標はプロになる人材の育成であるので、より一層お役に立てるようにしっかりと考えて私も取り組んでいきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

     

  • 大好きな旅行をいつまでも

    今回は旅行が大好きなお客様のご紹介です。

    70歳代の女性の方です。

     

    コロナ禍で自粛生活の中でも、週に1度ご来店して頂いています。

    しかし、昨今のコロナ禍によって、ここ2年間で筋力の低下を痛切に感じられているそうです。

     

    もちろん今は、大好きな旅行にも行けずにストレスがどんどん溜まってしまう…。

    ストレスと運動不足が重なり、結果、体調も良くない…。

     

    そのような悩みを解消するために、今年の4月からトレーニングをスタートしたのでした!

    現在も週1回の整体に加え、月1回のペースでパーソナルトレーニングも継続されています。

     

    ここで、少し話が逸れますが、

    「筋肉がどのくらい落ちていくか知っていますか…?」

     

    実は、一般的に25歳をピークに筋力は徐々に低下すると言われています。

    なんと60歳では、25歳時の60%ほどにまで落ちてしまうそうです…。

    筋肉の中でも脚の筋肉が最も減少してしまいます!

     

    ここでご紹介の方は、この先に楽しみにしている旅行のため、脚の筋力低下を防止しようと取り組まれています! だって、楽しめないと悲しいですもん…。

     

    先日のトレーニング中のことです。「月に1回の運動じゃあ意味ないよね…?」と仰られていました。

     

    確かに月に1回のトレーニングだけでは、劇的な効果は見込めないでしょう!

    しかし、月に1回でもトレーニングの時間を作ることで、意識は変わると思います。

    運動をした方が良いと思っても、実際に運動習慣がついている方は少ないはずです。

     

    月に1回でも行動していると…。「日常の生活に運動を取り入れてみよう!」 なんて意欲が湧いてくるはずです。

    そこから運動の頻度が上がり、運動習慣が身につくことも期待できます。

     

    ※厚生労働省の調べによると、運動習慣(1回30分以上、週に2回以上、1年以上継続)が身についている方は、

    男性:33.4%

    女性:25.1%

    という結果が出たそうです。

    ほとんどの方が運動が大切だと分かっていても、実践できていないんです…。

     

    まずは、始めてみることが大切です。

    何をしたら良いのか、悩まれている方は是非ご相談ください。

     

  • つらい腰痛…運動したいのに

    整体の体験コースにご来店頂いたお客様の声をご紹介します。(看護師Wさん)

     

    ご来店のきっかけは、

    「運動したいのに腰が痛くて思うようにできない…。」

    「コロナ禍で増加してしまった体重を落としたい!」というお悩みでした。

     

    看護師さんということで、カラダの知識はバッチリ持たれています。

    それでも、自分のカラダの状態を把握して改善するのは難しいものです。

    これまでも、ジムに通われていたそうですが、なかなか思うような成果が出なかったようです。

     

    体験コースでは、腰痛の原因を探しだすためのカウンセリングをしっかり行いました。

    また、これまで取り組まれていたトレーニングの内容についても詳しく教えて頂きました。

    そして、実際に整体をさせて頂き、ある発見がありました。

     

    腰痛の原因が腰ではなく、脚の筋緊張が強いことで、骨盤を過度に前傾(腰を反る方向)させているのではないか?

    トレーニングメニューも骨盤前傾を助長させるものが多いことも分かりました。

     

    今回の体験コースでは脚をメインに施術させて頂きましたが、お帰りの際には腰痛も軽減されていました♪
     

    ご来店時には、「ジム難民なんですよ…。」なんて言われていましたが、

    一緒に目標達成に向けてカラダ作りをスタートされることになりました!

     

    まずは、トレーニングをしても痛みが出ないように、整体でトレーニングの準備をサポートしていきます。

    そして、増加した体重を戻すべく思い切り運動して頂きたいです!

     

    今後も、カラダが資本の看護師というお仕事でのご活躍を応援していきます。

     



    今回のように、痛みの場所と原因は必ずしも同じとは限りません。

    良いと思って取り組んだケア方法やトレーニング方法が、悪化させることもあります!

    自分に合った方法が必ずあります!

     

    色々とやっているのに、思うような成果が出ずに悩まれている方。

    まずは、体験コースでカラダの現状をしっかり把握してみて下さい!

  • ファスティング

    身体が軽くなった!

    ファスティング後のご意見をご紹介します手(パー)
    (※アンケートは予めご本人の許可のもと掲載しております。)


     

    ① ファスティングを終了し、ご自分の体に変化はありましたか?

    ☑はい  □いいえ

     
    ② 「はい」とお答えいただいた方は、具体的に教えてください。

    身体が軽くなり、食べるものについて気を遣うようになった。
    肌の調子が良くなった。

     
    ③ 今後もファスティングを行いたいと思いますか?

    ☑はい  □いいえ

     
    ④ 「はい」とお答えいただいた方へ、どのくらいの期間行いたいですか?

    □3日以上  ☑1日  □半日


    ⑤ その他、ご要望やお気づきの点がございましたらご記入をお願いいたします。
    健康の大切さ、適切な運動が必要なことを実感しています。
    食べるものに気をつけて、元気な身体を目指します!
     


    (画像はイメージです。)


    【マイスターの感想】
     N様、ファスティングお疲れさまでした。
     普段はお仕事がお忙しいため、長期のお休みを利用しての今回のファスティング。ファスティング前にも、定期的な勉強会にも積極的に参加していただき、準備は万端でしたね♪
    ゴールデンウィーク明けに久しぶりにお逢いした際には、首回りがすっきりされて違いがすぐに分かるくらいの成果でした。娘さんにも、その変化に驚かれたとか・・・。理想のカラダに一歩近づいたのではないでしょうか。
     カウンセリングでもお話したのですが、ファスティングは1回で終わりではなく、定期的にされるのが良いと思います。しかし、やはりお仕事中のファスティングなど、N様だけでなく、他の方も心配な方も多いようです。そのような方は、N様のように次は3日FAS(準備食+断食+復食)などは良い方法かもしれませんね。3日FASは胃腸を休めてあげる効果も期待できますので、日頃お仕事忙しく、接待や飲み会などの多い方には、ケアの方法としてお勧めですsmiley

    エキスパートファスティングマイスター 今井淳一

  • カラダづくりの成果

    ​​お客様からの嬉しい報告です♪

    ご来店のきっかけは、3年前の小脳梗塞でした・・・。

    幸いだったのは、今では後遺症などはなく生活ができていること。

    しかし、このことがきっかけで、今まで仕事中心になってしまっていた生活習慣を見直されました。

    自分のカラダを見つめなおし、自分の大切なカラダに時間を投資しようと決意されたそうです。

     

    ご来店に際しては、「運動していて、もし倒れたらどうしよう…」

    そのような恐怖心や不安を抱かれていたそうです。

     

    今でも、体験コース時に Kさん が仰られていた言葉が心に残っています!

     

    「まさか自分が、脳梗塞になるなんて…。」

    「辛さや怖さは、実際に体験してみないと想像もつかなかった…。」

    「元気なようでも、いつどうなるか分からないという不安が…。」

     

    体験者だからこそ分かる、言葉の重みでした。その言葉が私の胸にも突き刺さりました。

     

    現在、本格的にカラダ作りをスタートされ、継続されています!

     

    「 健康的なカラダであり続けること! 」

     

    頑張る姿からは、健康への想い・願いを力強く感じます!

    そんなKさんが先日、定期健診にて病院の先生から嬉しい言葉をかけられたそうです。

     

    「カラダが引き締まっているけど、何かやってるの?」

     

    長年、Kさんのカラダを診てきた病院の先生だからこそ、気がつかれたのでしょう!

    先生からは、「今後も継続していくように!」と言われたそうです。

    現在は、健康づくりから、美しいスタイルを目指そうという、ワンランク上の目標ができました。

    まずは、「ヒップアップ」を目指しています!

    なりたい自分という目標を設定し、それを達成していくことでモチベーションをどんどんUP♪ UP♪

    一緒に、笑顔で頑張りながら1つずつ目標を達成していけるようにサポートしたいと思います。

    そして、その先には、健康的なカラダで過ごせる未来&美ボディがあると信じています!